名工の粋

宮川香山という、明治期の陶工の没後100年特別展の画像です。 大阪・中之島の東洋陶磁美術館で開催されていた時のもの。 この美術館は、財閥の集めたコレクションがもとになってて、中国の青磁が多く所蔵されています。 そして。 国宝・天目茶碗3つの内、1つはここにあります。 そこまで知ってて、目と鼻の先まで来てても、、、 青磁が嫌いなワタクシ。 まっっっったく足を向けることなく過ごしてきて。 この展覧会がなければ、今後も絶対に行かなかったと断言できます(^◇^;) 建物自体は、とても綺麗なこじんまりとした美術館でした。

宮山香山さんとは。 外国向け工芸品に力を入れていた日本が、様々な万博を通じて海外へ売ったものだから日本には殆ど残っていなくて、知る人ぞ知る名工です。 (私も最近知りました(^◇^;)) 海外から買い戻して、博物館を開いた方がおられ、そこからの貸し出し展示だったようです。

帝室技芸員』という、皇室の御用達看板も背負っていたこの方。 京都の陶芸家の生まれだそうです。 そんな親近感もあって(笑)

お名前を知った直後に、この特別展!! これは、行かねばなるまい!!(笑) いままで、この方の一生を辿るこれだけ大規模な展覧会は無かったと思います。 広告などを見かけていたら、これだけ凝っている陶磁器なら、絶対印象に残っているはずです。

日本画を立体にしたかのような、精密な羽一本疎かにしない描き方と造形。

今回、道案内兼ねて、全くこういうものに興味がない後輩④くんがお供だったのですが。 男性陣って、いかにリアルかって所に感心する変な癖のようなものがないですか?(笑) だから、コレは全く興味がなくても大丈夫だろうと思っていたら、やはり『すげー!!超絶技巧っすね!!』と、楽しく観れたようです。

そういう意味でも、画像のような作品は明らかに男性の作風だと思います。

後半、あまりの生産性の悪さに作風が変わりますが、そこからは女性好みな色彩が増えるように思いました。

後半生で関東に窯を移すのですが、作風自体は、全体的にどこかしら、京都風な感じを受けます。 どこが?と言われたら、説明しにくいのですが、、、(^◇^;) 色彩感覚、、、かな? 簡単に壺といっても、多様な形態があるわけですが、この形、この色が綺麗!と思う感性といいますか。 そういうものって、根っこの部分ですから変わらないのかもしれませんね。

この展覧会を皮切りに、ポツポツと宮山香山展を見かけるようになりました。 機会があれば、ぜひご覧ください。